いつもは、実家の地元の八幡神社にいっていましたが、今年は年末年始は東京にいましたので、地元の神社で初詣に行ってきました。
鷺宮八幡神社が創設されたのは、1064年又は1051年頃だそうです。別名鷺大明神と言われ、応神天皇が祭神になっています(「鷺宮の歴史をたどる」より)。中野区にある唯一の朱印領を持った神社のようです。看板に書いてありました。
都内で初詣するのは久しぶりで、地元の神社では初めてでした。実家の地元神社では参拝にきている人1人か2人くらいしかすれ違いませんでしたので、鷺宮八幡神社でもちらほらいるくらいでスンナリ参拝できるものと思っていましたが、舐めてました。もう行列で30分くらい並んでました。
商売繁盛をお願いするところでしたが、すっかり忘れて家内安全を祈願してきました。
商売も繁盛するといいなぁ。
あと、鷺宮で事件事故が起きませんように。
右下のB!はてなブックマークをクリックして頂くと、もっと嬉しいです!