ラーメン屋が開業するときには、店舗を借りて内装工事をして、店内の備品を購入したりといろいろと出入りが激しいものです。方や、「司法書士は机・パソコン・プリンター・電話があればいい」と言われています。
が、さすがにそんなわけはありません。
今日は、司法書士が開業するうえでの最低限“購入するもの"“入手するもの"を書いていこうかと思います。
机・パソコン・プリンター・電話
まずは先ほど挙げた4点セットです。パソコンはデスクトップでもノートパソコンでもどちらでも良いかと思います。
OSはWindowsの方がいいでしょう(っていうかMacでオンライン申請がうまくできるかわかりません)。プリンターは、「業界ではA3の印刷ができるものがいいんじゃないか?」 と言われていますが、お金がないうちは大きな複合機を買う必要はなく、A4印刷のプリンターでも十分やっていけます。
ただし、インク代が結構かかるので、インク代が安いものがいいと思います。ちなみに私のはコレ。
EPSON Offirio A4ビジネスインクジェットFAX複合機 PX-B750F 有線LAN標準搭載 自動両面印刷標準 2WAY給紙
- 出版社/メーカー: エプソン
- 発売日: 2011/09/15
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
本当にインク代がかかりません。
電話は普通の家庭用のFAX対応のもので、も十分やっていけます。FAXはメール転送しておくと外出先でも確認でき、複雑なFAX機能のある電話機も不要になります。
PDFにするソフト
定款の電子認証やオンライン申請ではPDF化して電子署名する必要があります(この辺は全く詳しくないので、こういう表現でそもそもあっているのかどうか…)。ということで、AdobeAcrobatやSkyPDFというソフトが必要です。AdobeAcrobatは結構高いです。
電子証明書
司法書士専用の電子証明書の発行を受けなければなりません。これがないとオンライン申請ができないため、申請で楽をすることができません。また定款の電子認証が出来ないため、印紙代4万円がかかってしまいます。
発行手数料は6000円〜7000円ほど。
申請総合ソフト
法務省から提供されているオンライン申請をすることができるソフトです。今やこれがないと仕事が成り立ちません。使い方も専用サイトにありますので、すぐにダウンロードして使い方に慣れないといけません(といってもどこかの事務所で、お世話になっていた方は、そんな必要もないですね)。
不動産登記権利情報表紙
不動産の登記申請が完了する登記識別情報が通知されますが、それをそのままお客様に渡すわけにはいきません。権利情報(権利書)の体裁を整えて、関係書類と一緒に渡す必要がありますので、表紙は必須です。法令書式センターで入手できます。
名刺
なんといっても名刺です。司法書士のいいところは、名前と事務所所在地と連絡先が書いてあるだけでOKなところ。普通の人なら「やる気ない名刺だなあJという名刺でも、司法書士の名刺なら「厳かな名刺だなあ。お客さんに娼びていないなあ」 となるところが不思議です。ちなみに私は顔写真を入れて派手な名刺にしているため、司法書士仲間から冷やかしを受けますが、私は今後も派手な名刺のままで行きます。
一見必要そうだが無くてもなんとかなる物
ちなみに私が感じた必要なので買おうと思っているが、今のところ何とかなっているため、買い揃えていないものは…
事務所ゴム印
事務所の住所連絡先のゴム印のことです。郵送物を出すときに我が事務所の住所を記載することがよくあります。その際に使いますが、プリントしてどうにかなるため、無いなら無いなりになんとでもなります。あれば勿論便利!
事務所名入り封筒
これまた無いなら自分で作成しちゃえばいいのです。気のきいたデザインを作成して印刷すればそれでOK!
以上、こんな感じです。以外と揃えるでしょ? いや、やはり他の業種に比べればそんなことないですね。
↓3月用のバナーをもうすぐ作ります!応援クリックをしてもらえると嬉しいです!あと、右下のB!はてなブックマークをクリックして頂くと、もっと嬉しいです!
にほんブログ村