士業の専門家を目指している方は、自分がその職についたときには、「便利な専門家」「便利でない専門家」どちらを目指いしていきますか?
一見すると、「便利な専門家」の方が市民の要望を敏感にキャッチし、お客様のために動いているように思えます。
以前、こんなことがありました。
私が名刺交換した不動産仲介の方が、すぐそばで、建物の種類の変更登記についてお客さんとお話しになっていました。
建物の種類は土地家屋調査士さんの専門分野ですので、私はぼやーっと聞いていただけだったのですが、建物の種類を「居宅」に変更したいところ、どの土地家屋調査士さんにも断られていました。しかし、大規模な土地家屋調査士法人が、その変更登記を受付けてくれて変更登記を完了していました。
そのような事情をお客さんには「土地家屋調査士さんによって引き受けてくれるところと、引き受けてくれないところがあるんです。でもこの変更登記は問題ありません。土地家屋調査士の解釈の問題です」とおっしゃっているところを聞いて、あ、これはちょっと問題のある登記なんだなぁと思いました。単純に考えると断られまくってたわけですからね。
「専門家たる者、お客様の要望にすぐに対応できるかが重要なんですよね」
最後に、そうやって言葉を結んでいましたが、この仲介の方は、専門家の都合や立場も考えず、自分に都合のいい対応=便利な専門家、と思っているんだなぁと感じました。
士業である以上、お客さんの要望に応えるのは当然なんですが、お客さんに耳の痛い事、面倒だと思われることもきちんと言っていかないと、単なる都合のいい専門家になってしまいます。適正な手順を踏まず、違法なことをしてまで、お客さんの要望に対応するんでは、それはブラック士業です。
「便利になりすぎない」
そう思うように日々、精進していこうと思います。
↓正月気分が抜けていませんが、応援クリックをしてもらえると嬉しいです!
にほんブログ村