ブログを見に来てくださっている皆様、今年はお世話になりました。
きっと、今日で仕事納めの方が多かったでしょうから、受験生の方は、明日から集中して勉強できますね!
私が合格する直前の今頃は、刑法の一問一答を漫画喫茶で作っていました。
さて、今日は過去問の事でもお話ししましょう。
表題にあるとおり、あくまで私個人の場合でしたが、過去問だけ勉強してもうまくいきませんでした。
私は受験期間を2年ついやして合格したんですが、1年目は、予備校の講師の話や合格体験記を読んで、過去問中心の勉強をして、結果は惨敗でした。
■過去問中心だと…
不合格になって自分で勉強方法を見つめ直したんですが、そこで出た一つの仮説が、過去問だけやっていても合格できないんじゃないか?でした。
確かに、過去問によって傾向や対策が分かるんですが、いざ過去問中心で勉強していると、目の前の問題を理解することに頑張ってしまい、どうにも勉強範囲が偏る気がしたんです。
不動産登記法の学習で例えると、ちょうど、↓こんな感じです。
黒点が出題されたところで、黒線の範囲が「過去問中心で学習した場合で得た知識」という意味です。
私は、過去問中心で学習した1年目は、基礎知識はなっていませんでしたし、過去問であまり出題されない分野の知識はあやふやでした。
まあ、これが効率のいい学習と言えば、効率のいい学習と言えるのかもしれません。
しかし、それは合格しなければ意味がありません。
いくら出題分野を効率よく学習していても、1年2年と受験期間が延びては、それこそ非効率な受験です。
効率のいい学習とは、短期間で合格する事。これが私の持論でした。
■非効率に学習する
ということで、2年目は基礎から本試験クラスまで難易度は万遍なく、そして勉強範囲も少しでも出題されそうだな、と思ったら、そこでも基礎から本試験クラスまで万遍なく学習する、という事にしました。
つまり、他人から見たら、「そんなところ出題されねーよ」っていうところまで学習していたと思います。
イメージとしては↓こんな感じです。
「過去問中心でちゃんと分析すればいいんだよ」という声が聞こえてきそうですが、そういう勉強をみんながみんなしていたら、点数に差ができなくなってしまいますからねぇ。月並みですが、それ以上に勉強する必要がでてくるんじゃないかと思うんですよ。
翌年、受験したときには「第三者による契約」が出題されました。そんなところ過去問では一度も触れられたことはありませんでしたが、私は勉強済み。お陰様で午前午後は30越えでした。
■まとめ
多分、私の勉強方法は、たまたま上手くいっただけなのかもしれません。
私は資格予備校の講師の言う事は信用していませんでしたので、自分でひたすら勉強方法を模索していました。
皆さんも、自分の勉強方法を信じて突き進んでいってください。
↓年末ということでバナーを変えてみました!来年もよろしくお願いします!
にほんブログ村
中野区の会社設立、相続登記、遺言、残業代請求の相談についてはおまかせください!
中野区鷺宮の司法書士 いとう司法書士事務所
司法書士 伊藤和雄
http://www.itou-legal.com/
TEL:03-6887-0582
FAX:03-6369-3428