交流会で名刺交換をしたり、ビジネスの仲間と飲んだりする場において、しばしば尋ねられます。
士業の違いがよく分からない、と。
いい返答はないものかと悩みながらこんな時、説明するのですが、最近は、こう答えています。
「士業には監督官庁があるんですが、その監督官庁の機関への手続きの専門家がそれぞれの士業なんですよ」
司法書士の監督官庁は法務省所管の法務局となります。
社労士は、厚生労働省所管の労働基準監督署など。
行政書士は、総務省所管の地方自治体など。
こう返答すると、ちょっと、分かったような気に・・・・なりませんかね?
勿論、正確には違います。
司法書士は、裁判所への提出書類も扱っていますし、行政書士は他の法律においてその業務を行うことが制限されている事項以外を取り扱ってします。
警察署へ申請をしますが、警察署は内閣府の所轄ですからね。
でも、まあ、お客さんや相談者に、パッと分かってもらうために、こんな感じで説明しております。
何かいい説明方法があれば、教えてください♪
中野区の会社設立、相続登記、遺言の相談についてはおまかせください!
中野区鷺宮の司法書士 いとう司法書士事務所
http://itou-legal.com/
TEL:03-6887-0582
FAX:03-6369-3428